名古屋人ランナーのご当地な日々
走った自分へのごほうびとしてご当地スイーツ&グルメを食べまくる、ダメダメな40代ランナーの日常。
- 2025.04.12 [PR]
- 2015.04.16 ランニングシューズ選び相談会に初めて参加してみた
- 2015.04.06 ランニングシューズを買いに行ってウィンドブレーカを買って帰った日
- 2015.04.02 3月の走行記録まとめ&新年度の目標を決めようか…
- 2015.03.26 アスリートの体を作る&若返りの栄養素を取りましょう♪
- 2015.03.25 今さらですが…名古屋ウィメンズマラソン一人反省会・本番編
ランニングシューズ選び相談会に初めて参加してみた
- 2015/04/16 (Thu) |
- マラソン |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日の名古屋は久しぶりのすっきりとした晴れ、絶好のランニング日和でした。
ということで、ようやく先週末に買ったおニューのランニングシューズの出番!(*^^*)
いや~やっぱり新しいシューズはいいです。1か月以上前の名古屋ウィメンズマラソンの後遺症で、いまだに足首や土踏まずに痛みの残っている私ですが、痛いところを悪化させることもなく快適に走れました!
買ってから1年以上たって、靴底のクッション用のガスが抜けきったシューズでは、痛いところがますます痛くなっていたというのに…(当たり前や)
この通り、古いシューズで走った先週と比べると、わずかですがタイムが短縮されています♪
ちなみにこれが新しいシューズです。すごい色や(;゚Д゚)
商品のタグを見てみたら、「COLOR」の欄には「フラッシュピンク」とありました。いや、紫やんけ。
ランニングシューズを買いに行ってウィンドブレーカを買って帰った日
- 2015/04/06 (Mon) |
- マラソン |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
3月8日に開催された名古屋ウィメンズマラソンからそろそろ1か月になろうとしていますが、まだ脚のダメージが完全には回復していません。
そもそもの始めは本番の3日前、最後の練習のつもりで軽くジョギングをしていたらひざから太ももにかけて痛みを感じ、本番当日になっても治らず、当然ながら本番で走ったらよけいに悪化してひざだけでなく脚全体に痛みが広がったものです。
それ以来、無理に走らないようにしていてもなかなか完全には治らずストレスがたまる一方なのですが(;-"-) 原因はおそらく、買ってから1年以上たったランニングシューズだと思います。
本番の頃にはシューズの靴底のクッションがあまり効いていないような状態になっていたのですが、衝撃を吸収するために靴底部分に注入されているガスが買ってから1年たって抜けてしまったのでしょう。
※過去記事:今さらですが…名古屋ウィメンズマラソン一人反省会・準備編
これからまた、ぼちぼちトレーニングを増やしたりマラソン大会に参加したりするなら、何はなくとも新しいシューズが必要! ということで、この週末にスポーツ用品店に行ってきました。
3月の走行記録まとめ&新年度の目標を決めようか…
- 2015/04/02 (Thu) |
- マラソン |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今年最初の記事で、2015年の目標として
①ちゃんと走った距離や時間の記録をつける。
②フルマラソンでサブファイブ達成!
③スマホに替える。
の3つを設定しました。
まあ③はおいとくとして(^_^; ②のサブファイブは今回の名古屋ウィメンズマラソンで見事達成(*^^*) ①の走行距離記録も、今のところ三日坊主にならずに続いています。
しかし、3月の走行記録を集計したら悲惨な結果になりました orz 名古屋ウィメンズで42.195キロを走ったにも関わらず、合計してたったの87キロ…
1月の走行距離が合計113キロ、2月が合計130キロだったのに比べると格段に落ちています。やっぱり、月100キロぐらいは走らないとダメやんけ(-д-)
アスリートの体を作る&若返りの栄養素を取りましょう♪
- 2015/03/26 (Thu) |
- マラソン |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
しばらく真冬並みの寒さが続いていましたが、明日からはようやく春らしい暖かさになるみたいですね。冷え込みが厳しいせいで、おばさん風邪を引いては治ってまた引いてのくり返しでけっこうえらかった(=大変だった)です(-д-;)
おとといの「みんなの家庭の医学」スペシャルで言っていましたが、やっぱり風邪を引きにくくするにはビタミンCを毎食しっかり取るのが一番なんだそうです。
今回のスペシャルでは、体を若返らせる五大栄養素(タンパク質・炭水化物・脂質・ビタミン・ミネラル)の取り方についての特集でした。それぞれの体を若返らせる効能は、
・タンパク質:筋肉量を増やして足腰を丈夫にする。
・炭水化物:脳にエネルギーを供給して物覚えをよくする。
・脂質:魚油などに含まれるEPAで血管を若返らせる。
・ビタミン:ビタミンCで活性酸素を減らして免疫力アップ&アンチエイジング。
・ミネラル:カルシウムで骨を丈夫にする。
これは、そろそろ体にガタが来始めているおばはんはもちろんのこと、ランナーにとっても重要な効果ばかりですね!
筋肉を作るタンパク質と骨を作るカルシウムがランナーにとって大切なのは言うまでもありませんし、血管は若い方が激しい運動に耐えられます。
老化やガンなどの病気の原因ともなる活性酸素は運動で増えるということで、ビタミンCの摂取も重要になってきます。
炭水化物は長距離を走るエネルギーになるので、ランナーにとってはカーボローディングでなじみが深いですが、まさか物忘れを防ぐ効果もあるとは!(*゚Д゚) はい、おばさん年とともに記憶力が落ちているので非常に切実です(^_^;
どれも重要な情報なので、忘れないうちに一度ここにまとめておこうと思います。
今さらですが…名古屋ウィメンズマラソン一人反省会・本番編
- 2015/03/25 (Wed) |
- マラソン |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
前回記事では、名古屋ウィメンズマラソン本番2週間前のトライアルラン2015(2月22日開催)でCHEEK女子マラソン部のコーチに教えていただいた本番前の過ごし方についての注意と、それに対する反省点をまとめてみました。
※過去記事:
名古屋ウィメンズマラソンに向け、最終調整レースに参加!
今さらですが…名古屋ウィメンズマラソン一人反省会・準備編
このトライアルラン2015では、本番前に関する注意の他に、レース本番中に気をつけるべき点についても説明がありました。
①給水所では必ず水や飲み物をもらう!
飲まない場合でも口の中をしめらせて脱水症状を防いだり、首筋などにつけて体をクールダウンさせたりすること。
②10キロ地点ぐらいで最初の補給食を食べてエネルギー切れを防ぐ!
③耳-肩-腰-ひざが一直線になった状態で走る!
苦しくなってきたら、フォームが崩れないようにするため、背筋を伸ばしてあごを引くことを心がけること。
本番前の注意事項についてはグダグダで達成できなかった私ですが、この本番中の注意点についてはわりと達成できていたと思います(*^^*)
プロフィール
年齢…40代。
目標…サブ4.5!
名古屋ウィメンズマラソン2015のPRランナーとして始めたブログです。
2016年大会では年齢制限が厳しくなったため(悲)PRランナーになれませんが、引き続きマラソン・スイーツ・ご当地キャラなどの名古屋情報をアップしていきます。