名古屋人ランナーのご当地な日々
走った自分へのごほうびとしてご当地スイーツ&グルメを食べまくる、ダメダメな40代ランナーの日常。
- 2025.04.16 [PR]
- 2014.12.11 「脚が痛い時は走って治す」は正しいの?
- 2014.12.09 アスリートにおすすめ・究極の宴会芸?
- 2014.12.08 航空自衛隊基地の周りを、上って下って16キロ
- 2014.12.06 通勤ランに挑戦! 職場から約10キロを走って帰ってみた
- 2014.12.04 マラソン大会当日の朝、何を食べる?
「脚が痛い時は走って治す」は正しいの?
- 2014/12/11 (Thu) |
- マラソン |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今週、ちょっとびっくりしたことがありました。
この1週間、私はふだんのヘタレランナーっぷりがウソのようにかなり熱心にトレーニングを積みました。
先週金曜日には、通勤ランで約10キロ、1時間半。
日曜日には高蔵寺の弾薬庫一周平和マラソンで16キロ、1時間40分。
そして月曜日には、1時間のペース走で約9キロ。
合計すると1週間で4時間10分、距離にして約25キロです。ベテランの人には鼻で笑われそうな記録ですが、私としてはかなりの快挙!(;゚Д゚)
アスリートにおすすめ・究極の宴会芸?
- 2014/12/09 (Tue) |
- マラソン |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「ここでみなさんにお土産だ」
突然、準備体操の最中にこんなことを言われました。
そして私が、へ? 何かもらえるの? と状況を把握できずにいると、いきなりハイスピードで複雑な運動が始まりました。
…何の話かというと、おととい(12/7)に高蔵寺で開催された弾薬庫一周平和マラソンのことです。
※過去記事:航空自衛隊基地の周りを、上って下って16キロ
開会式の後に行われた準備運動で、指導のために出てこられた男性は何と御年81歳。会場から驚きの声が上がっていましたが、めちゃくちゃお元気です。やっぱり厳しい訓練を積んだランナーというものは、年をとっても若々しいものなのでしょうか。
準備運動は、最初は伸びをしたりその場駆け足みたいなことをしたりと、わりとオーソドックスな内容でしたが、それらが一段落したところで突然上のような発言が飛び出したのです。
で、へ? お土産って何のこと?? とか思っていたら指導員の方はやおら激しいダンスのような運動を始め、私もあわててそれに従ったのですが、これがめっちゃ難しい(;゚Д゚)
航空自衛隊基地の周りを、上って下って16キロ
- 2014/12/08 (Mon) |
- マラソン |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
昨日12月7日(日)、名古屋近辺ではスイーツマラソンに参加された方が多いかと思いますが、私はもっとローカル(失礼)かつお値ごろな大会に参加してきました。
「第31回高蔵寺弾薬庫一周平和マラソン」です。
決め手になったのは、コースが最長16キロ(16キロの部・8キロの部・2.5キロの部があります)にもなるのにエントリー料が900円という破格の安さ!
RUNNETで見たら「スポーツは平和があってこそ楽しむことができる」というスローガン以外のくわしいことはまったく分かりませんでしたが、速攻で申し込みました。
通勤ランに挑戦! 職場から約10キロを走って帰ってみた
- 2014/12/06 (Sat) |
- マラソン |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今週、火曜日から急に冷え込みが厳しくなりましたね。
名古屋ウィメンズマラソンが約3か月後に迫っている今、最低でも週2回はトレーニングしたいので、平日の夜、仕事から帰った後に名城公園などに走りに行くようにしているのですが、こう寒いとついサボリがちになってしまいます…(><)
いったん暖かい家の中に入って、ちょっと腰を下ろして一息ついてしまうと、ついまったりした気分になって、寒い中外に出るのがおっくうになってしまうのです。
アマゾネス熱心なランナーの方ならここで一息ついたりせず、走るモードを保ったまま寒さをものともせずに外に出て行くのでしょうけど…
しかし逆に言えば、一息ついてまったりする間がなければ私のようなヘタレランナーでも一応走るモチベーションが保てるわけで、そのためには職場への行き帰りに走る「通勤ラン」がかなり有効な方法だと思います。
いったん帰ってから走りに出るより時間が早いので、冷え込みが比較的厳しくないというメリットもありますしね♪
マラソン大会当日の朝、何を食べる?
- 2014/12/04 (Thu) |
- マラソン |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
3月8日(日)に開催される名古屋ウィメンズマラソンまで、あと約3か月!
私はウィメンズマラソンは前回(2014年3月)、前々回(2013年3月)の2回参加していますが、2回ともに共通しているのは、とにかく、いざスタートするまでは緊張のあまり食事がのどを通らなかったこと…
まだ私のマラソン歴は2年半、さすがに10キロぐらいのマラソンならもう緊張はしませんし、ハーフマラソンはまだ緊張しますが、それでもだいぶ慣れてきました。
でも、フルマラソンだけは別格です。まだ2回しか経験ないですし…それに名古屋ウィメンズマラソンの場合、集合場所のナゴヤドーム前には朝7:30までには着いていた方がいいので、普段より早起きする必要がありますから、よけいに食欲が落ちてしまいます。
レース前半のエイドステーションには食べ物はありませんから、食べなければ途中でガス欠になるし(沿道には、ランナーへの差し入れの食べ物を持って応援に来てくださるありがたい方々もいますが)、無理に食べると走っている途中でお腹が痛くなりそうだし、悩ましいところです。
今週末にも、16キロとはいえ大会が控えているので、当日何を食べるか考えておかないといけません。
プロフィール
年齢…40代。
目標…サブ4.5!
名古屋ウィメンズマラソン2015のPRランナーとして始めたブログです。
2016年大会では年齢制限が厳しくなったため(悲)PRランナーになれませんが、引き続きマラソン・スイーツ・ご当地キャラなどの名古屋情報をアップしていきます。